メニュー

心房細動について

心房細動とは

心房が細かく震えるように動き、不規則な脈になる状態です。故長嶋監督が心房細動による脳梗塞を発症されていましたが、心房細動は心房内に血栓ができる可能性があり、その血栓が脳血管に詰まってしまう危険性がある不整脈になります。

心房細動の原因

加齢が最も大きな原因になります。また心臓に病気のある患者さん、高血圧や糖尿病などの患者さん、睡眠時無呼吸症候群の患者さん等は心房細動の発病リスクが高いことが報告されています。また特に持病がなくても、アルコールやカフェインの過剰摂取、精神的なストレス、睡眠不足で心房細動が発生しやすくなると言われています。

心房細動の症状

症状としては脈拍のリズムが乱れるので「ドキドキする感じ」「脈が飛ぶ感じがする」「胸に違和感がある」といった症状が出る可能性があります。また逆に全く症状がなく過ごされる患者さんもいらしゃいます。

心房細動による心臓への負担が強いと心不全の状態になり、息切れがしたり、足のむくみが出たりする患者さんもいます。

心房細動の診断と治療

まずは心電図検査を行い、診断します。患者さんによっては24時間の心電図や心臓超音波で心臓全体の評価を行っていきます。

年齢や症状、患者さんの状態に応じて治療方針を決定していきます。

抗凝固薬の内服が重要になりますが、根治を目指す場合はカテーテルアブレーションといって、心房細動の根源となる肺静脈近傍を、カテーテルで焼き切る治療法があります。

当院は近隣の総合大雄会病院、一宮市立市民病院、一宮西病院の循環器内科と密に連携しております。

私自身も病院勤務時代は不整脈のカテーテル治療に携わっています。

治療法に関して疑問等がある場合はお気軽にご相談ください。

早期発見・早期治療を

健診の心電図で不整脈で引っかかった方、動悸症状がある方、胸に違和感のある方等は早めに受診しましょう。

心房細動は年々患者数が増加しています。現在国内の患者数は100万人を超えるとされています。

心房細動による脳梗塞は命に関わる重度なダメージを残すことが多く、心房細動がみつかった場合は適切な内服治療が重要になります。

当院では循環器専門医の院長が丁寧な診察、検査、結果説明を行います。

健康な身体を維持するために早めの受診を心がけてくださいね☆

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME