メニュー

膀胱炎について

膀胱炎とは

膀胱炎は膀胱粘膜に細菌が感染することにより炎症を起こす病気です。男性と比較して女性の方が尿道の長さが短く、尿道口も肛門に近いため、基本的は女性がかかりやすい疾患になります。

トイレを我慢したり、ストレスや疲労で免疫力が低下すると、細菌が繁殖しやすい状態になり、膀胱炎になりやすいことが知られています。

膀胱炎の症状

排尿時の痛み、頻尿、残尿感、下腹部痛(おなかの臍よりも下に違和感や張ったような感じがある)などがあります。また尿の色が濁ったり、血尿がでる患者さんもいます。

膀胱炎の検査

尿検査を行います。当院ではその場ですぐに結果が出ます。状態に応じて、尿培養検査や超音波検査を行います(培養検査は数日後に結果が出ます)。昨今は抗生剤が効きにくい菌が出現しており(薬剤耐性菌)、培養検査を行うことで、はじめの抗生物質が仮に効果がなかった場合、次の抗生物質を有効なものに選択することができます。

膀胱炎の治療

抗生剤の内服治療になります。水分もしっかりとってもらうことも重要です。

また膀胱炎を繰り返している患者さんには漢方薬も併用することがあります。

注意点

膀胱炎では基本的には発熱しません。ただ膀胱炎の状態から増悪して、尿管-腎臓と上行性に感染が拡大すると、腎盂腎炎という病気につながる可能性があります。腎盂腎炎は高熱、寒気、背中の痛み、吐き気などが出現します。血流にのって細菌が全身に周ってしまい(敗血症)、時に命に関わる可能性があります。

このため膀胱炎症状がある場合(排尿時痛、頻尿、残尿感など)は早めに受診しましょう。早期治療が重要になります。

膀胱炎を繰り返している患者さんもご相談ください。当院では漢方治療も行っています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME