メニュー

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、様々な症状が引き起こされる病気です。医学的には10秒以上息が止まっている状態を「無呼吸」と定義しています。

平均して、1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸がみられる場合に診断されます。

睡眠中に何度も息がとまることで、日中の眠気や倦怠感など様々な症状が出ます。また心・血管系への影響も強く、高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病・認知症・・など様々な疾患との関連があります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

大きく2つに別れます。

・「閉塞性」とよばれ、空気の通り道(上気道)が狭くなることで生じるもの

9割以上がこちらのタイプになります。肥満や扁桃肥大、舌が大きいこと、鼻炎や鼻中隔湾曲といった鼻の病気も原因になります。あごが後退していたり、あごが小さいことも原因になります。治療はCPAP(シーパップ)とよばれる、鼻につけるマスクを使用して、気道がふさがらないように圧をかけるマスクをつける治療になります。

・「中枢性」とよばれ、脳から呼吸をする指令がこなくなり生じるもの

数パーセントがこちらのタイプで、一部閉塞性と合併し混合型と呼ばれるパターンもあります。

脳卒中や変性疾患で脳に器質的なdamageがあることや循環器疾患との関連が多いとされています。(CPAPも使用することがありますが、まずは原因疾患の治療を行っていきます。)

睡眠時無呼吸症候群の診断と治療

問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、当院ではご自宅でできる簡易検査を行っています。

また詳細な検査が必要な場合でも、医療機器メーカーと協力し、入院なしでご自宅で検査可能な状態となっています(PSG検査といいます)。

症状があり、無呼吸低呼吸指数が5以上であれば睡眠時無呼吸症候群と診断になります。

5~15が軽症、15~30が中等症、30以上が重症と定義されています。

治療に関しては(9割以上の方の閉塞性のお話です)、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP シーパップ)が標準的治療になります(マスクの詳細は動画をご覧ください)。

睡眠時無呼吸症候群の予後

成人の睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3-4倍高くなり、無呼吸低呼吸指数が30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍ほどになるとされています。ただこのリスクに関してはCPAPを使用することで、健常人と同等まで死亡リスクを減らすことができることが明らかになっています。

早期治療を

パートナーからいびきの指摘を受けている患者さん、日中の眠気が強い患者さんは、一度検査をお勧めします。日本における睡眠時無呼吸症症候群の患者さんは約500万人とされていますが、適切に治療をうけているのは1割程度と言われています。まずは検査を受けて、適切に評価することが大切です。

治療が必要になる場合も現在は幸いなことに、CPAP治療を行うことで、無呼吸症候群の自覚症状も改善することが多いです。また合併症のリスクも下げることができますので、ぜひ早めに受診しましょう。

Youtube 睡眠時無呼吸症候群の検査のご紹介

Youtube 睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP)のご紹介

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME