労作性狭心症(安定狭心症)について
労作性狭心症とは
労作性狭心症(安定狭心症)とは心臓を支配している冠動脈と呼ばれる血管が狭くなり、胸の痛みや息切れ等の胸に関する症状が出てくる病気です。
冠動脈は左冠動脈(左前下降枝、左回旋枝)と右冠動脈の3本に大別されます。
ここが狭くなることで胸の発作が出るというメカニズムになります。
動脈硬化で内腔が75%以上狭くなり症状がでるものを労作性狭心症といいます。
発症メカニズム
労作性狭心症は動脈硬化が主な原因になります。動脈硬化の結果、コレステロールの塊が血管の内腔に沈着し、狭くなってきます。
血流が悪くなり、心臓に酸素や栄養が行かなくなり、労作時(運動時)に症状を引き起こします。
高血圧や高コレステロール血症、糖尿病、喫煙、肥満等が動脈硬化のリスクになります。
症状
・階段を上った時や坂道をのぼった時、重いものを運んだ時など、少し心臓に負担をかけるような動作をとった時に、胸の中央に重しをなせたような圧迫感を感じたり、ギューと締め付けられるような痛みがでることがあります。またこれは少し休むとおさまるのが特徴です。
・症状の持続時間は数十秒から数分程度になります。
・まれに左肩や左上、左の顎や歯やみぞおちに痛みを感じる方もいます。
検査
当院ではまず患者さんの症状の出方を詳しく問診します。次に検査としては心電図と心臓超音波で状態を評価します。
ただ狭心症は心電図や心臓超音波検査だけでは評価しきれないこともあります(実際に直接的に冠動脈を超音波で観察できる訳ではないということになります)。
この場合は近隣の総合病院さんと連携し、実際に冠動脈をみれる、冠動脈CT(腕から造影剤という血管が見えやすくするお薬をいれて撮影するCTです)や心臓カテーテル検査で精密検査をしていただく流れになります。
治療
症状も強く、精密検査の結果、侵襲的な治療が必要になった場合は、カテーテルによるステント治療(PCI)や病変の数によっては心臓バイパス手術(CABG)が行われることがあります。
侵襲的な治療が必要がない場合は、冠動脈を拡げるお薬や血液をサラサラにする薬(抗血小板剤)、コレステロールを下げる薬を使用しながら、動脈硬化を防ぎつつ、症状をみながらお薬を調整していく形になります。